▼▼御茶ノ水アドバイザー通信(VOL312)▼▼
このメールマガジンは、過去に名刺交換させていただいた方におくらせていただいています。
目次
■潜在労働力31万人最少
■社保肩代わり、8割還付
■短期在留、農地取得認めず
■私の好きな山・登山道(南高尾山陵から高尾山)
■私の好きな温泉(京王高尾山温泉極楽湯)
________________________________________
■潜在労働力31万人最少
〇潜在的な労働力が限界に近付きつつある。政府統計から「働こうと思えば働ける人」を求
めたところ、過去最低の水準となった。人手不足が深刻になる中、継続的な雇用でない「隙
間バイト」を活用する動きがでている。人材確保に向けた賃上げも活発だ。
〇総務省の労働力調査から潜在的な労働力人口を算出した。1カ月以内に求職活動をし、2
週間以内に就業できる人(拡張求職者)と、すぐに就業可能だが、1カ月以内に求職活動
をしなかった人(就業可能非求職者)を足した。2024年7~9月期、10~12月期
の潜在労働力人口は31万人と統計を取り始めた18年以降最少だった。潜在労働力人口
は新型コロナウイルス渦で一時、52万人に膨らんだ。女性や高齢者などの就労が進み、
過去最低水準となった。
〇24年12月の日銀短観によると、人手が「過剰」と答えた企業の割合から「不足」と答え
た割合を引いた雇用人員判断指数は全産業がマイナス36,非製造業はマイナス46で
新型コロナウイルス渦前よりもそれぞれ不足感が高まっている。人手をきっかけとする
倒産件数は過去最高だった
________________________________________
■社保肩代わり、8割還付
〇厚生労働省はパート従業員の社会保険料を会社が肩代わりできる特例を2026年10月
から3年間の時限措置として実施する調整に入った。肩代わりした保険料の8割を企業
に還付する方向だ。従業員50人以下の企業を対象とし、財源は社会保険料を充てる。パ
ート労働者の「働き控え」を防ぎたい考えだ。
〇肩代わりの割合は国の指針に基づいて決まる。たとえば、年収106万円の場合は本来労
働者50対使用者50の割合を25対75とし、労働者の負担を月6200円程度減額で
きるようにする。特例を適用してもパート従業員が将来受け取る年金額には影響しない。
〇厚労省は標準報酬月額ベースで年収106から151万円のパートを対象に、労使折半
の保険料負担は企業が一部肩代わりする特例を導入する方向を示した。
________________________________________
■短期在留、農地取得認めず
〇農林水産省は外国人が日本国内の農地を取得する際の要件を厳しくする。4月から在留資
格の期間を審査機関に報告することが義務となる。経済安全保障の観点から、国内の食糧
供給に影響を与えるために生産を停止するなどの事態への警戒を強める。
〇国内の農地を取得するには市町村の農業委員会に申請して許可を売る必要がある。国籍
を問わず、原則、年間150日以上農業に従事することが求められる。法人は農業関係者
が総議決権の過半数を占めなければならない。
〇今後は外国人を対象に、短期間で在留資格が切れたりする場合は取得を認めないように
要件を厳しくする。国籍を問わず、農地取得後すぐに遠方へ引っ越したりする場合も認め
ない。具体的な期間は「作物ごとに収穫期間が異なるため、農業委員会が事例ごとに判断
する」という。農地法施行規則を改正し4月1日に施行する。
________________________________________
■私の好きな山・登山道(南高尾山陵から高尾山)
〇高尾山口駅を起点に南高尾山陵を20kmほど歩くロングコースです。
〇中沢山494m、金毘羅山515m、大洞山536m、城山670m、高尾山599mと
いった標高差はないが、起伏がある山歩きです。
〇中沢山手前の展望所からは津久井湖、丹沢、富士山が望めます。
〇城山ののぼりがこのコースではいちばんきついですが、高尾山への道は下りとなり、気が
楽になります。
________________________________________
■私の好きな温泉(京王高尾山温泉極楽湯)
〇京王線高尾山口駅直結の日帰り温泉です。
〇料金は平日大人1100円、日祝日?忙期は大人1300円です。
〇泉質はアルカリ性単純温泉で、冷え性、関節痛、神経痛、筋肉痛等に効能があります。
〇登山のシーズンは混雑が想定されますのでご注意ください。
このメールマガジン解除希望の方は当事務所まで当事務所までご一報ください。
________________________________________
江川社会保険労務士・FP1級・行政書士事務所
生命保険代理店江川 明豁
電話:03?6206?0580、Fax:03?6206?0581
E?mail: akihiro-egawa@oasis.ocn.ne.jp URL:http://www.egawa-houmu.com
建設・不動産・運輸業許可手続、後見人受託・事業承継、在留資格・外国人労働者、助成金申請、労働・社会保険手続メンタルヘルス、ハラスメントのセミナー開催を承ります。
________________________________________