▼▼御茶ノ水アドバイザー通信(vol323)▼▼令和7年8月29日号
このメールマガジンは、過去に名刺交換させていただいた方に送らせていただいています。
目次
■イデコ、掛け金7000円引き上げ
■「外国人依存」地方で進む
■最賃、地方「目安越え」相次ぐ
■私の好きな山・登山道(長野県八ヶ岳連峰赤岳)
■私の好きな温泉(長野県赤岳鉱泉)
________________________________________
■イデコ、掛け金7000円引き上げ
〇厚生労働省は個人型確定拠出年金(イデコ)の拠出限度額を、2027年1月引き落とし
分から引き上げる方針を固めた。企業年金を併用する会社員の上限は月7000円上が
る。老後に向けた資産形成を後押しする。
〇企業年金に加入する会社員は、現在、イデコと企業年金合わせて拠出限度額は月5万5千
円となっており、かつイデコは月2万円を上限としていた。これを27年1月から月6万
2千円に上げる。月2万円のイデコの上限もなくす。
〇企業年金に入っていない場合は、月2万3千円から月6万2千円に上げる。自営業など国
民年金にのみ加入する第一号被保険者は、国民年金基金との合計で月6万8千円から7
万千円に引き上げる。6月に年金制度改革法が成立したことを受け、今後厚労省は引き上
げ開始の時期を正式に決める。
〇イデコを拡充する背景には、働く高齢者の増加がある。24年の65歳以上の就業者数は
930万人だった。目減りする公的年金を補完する手段として使ってもらう狙いもある
________________________________________
■「外国人依存」地方で進む
〇人手不足が深刻な地方を中心に、外国人への労働依存が加速している。すべての都道府県
で10年前より外国人労働者も割合が高まり、宮崎県など7県は4倍超になった。建設業
や医療・介護などの伸びが目立つ。地域経済を支える担い手との共生を進める環境整備が
急務となる。
〇2024年時点の依存度が10年前に比べて4.6倍と最も高まった宮崎県は10年前の29
4人に1人から63人に1人になった。次いで、熊本、和歌山、青森の伸びが大きかっ
た。業種別でみると建設業が9.2倍と最も大きく伸びた。介護職など医療・福祉が8.
0倍、漁業が6.6倍だった。
〇今や農産物の収穫段階から加工、出荷、店舗での接客・販売に至るまで、サプライチェー
ンの全工程で外国人の働き手が不可欠となった。
________________________________________
■最賃、地方「目安越え」相次ぐ
〇2025年度の最低賃金を決める都道府県の審議会で、国が示した目安に上乗せするケ
ースが広がっている。日本経済新聞の20日時点の集計で25都道府県のうち19道県が上
乗せを決めた。鳥取が目安を9円上回るなど地方で積極的な引き上げが目立つ。物価高
や人材流出を背景に、知事が「介入」する動きも相次いでいる。
〇答申が出た中で最も上回ったのは鳥取県だ。9円上乗せして73円引き上げの1030円
とした。隣県への人材流失を背景に、知事自ら最低賃金の引き上げを要請するケースも目
立つ。25年度は福井県、群馬県、茨城県、山梨県の知事が要請している。
〇赤沢経済再生相は福岡県知事や愛知県知事に要請するなど厚労省の審議会が決めた目安
を閣僚が上回るよう要望するのは異例だ、
________________________________________
■私の好きな山・登山道(長野県八ヶ岳連峰赤岳)
〇日本百名山の一つに数えられる赤岳は八ヶ岳連峰の最高峰です。標高は2899mです。
〇登山口は美濃戸口で、南沢コースをたどれば、3時間強で行者小屋につきます。小屋から
は阿弥陀岳を経由して赤岳に行く場合と地蔵尾根を直進して赤岳にたどり着く方法があ
ります。阿弥陀岳も頂上から雄大な風景が見れるのでお勧めです。
〇地蔵尾根は鎖や鉄梯子がありスリルがある登山道です。赤岳からは地蔵尾根を戻る方法
と横岳、硫黄岳を周回して赤岳鉱泉、北沢コースを経由して美濃戸口に戻れます。
〇地蔵の頭から横岳の間は鎖場、はしごが続き、岩場が連続するので気を付けて行動してく
ださい。
________________________________________
■私の好きな温泉(長野県赤岳鉱泉)
〇赤岳鉱泉は冬季も営業している山小屋で、温泉にも入れます。
〇泉質は鉄分を含む「含鉄泉」(単純鉄鉱泉)で、神経痛、関節痛、疲労回復等に効能があ
ります。
〇美濃戸口から北沢コースをたどれば2時間強の道のりで到着出来ます。
〇赤沢鉱泉からは硫黄岳または行者小屋経由で赤岳に上れます。
なお、このメールマガジン解除希望の方は当事務所までご一報ください。
________________________________________
川社会保険労務士・FP1級・行政書士事務所
生命保険代理店江川 明豁
電話:03?6206?0580、Fax:03?6206?0581
E?mail: akihiro-egawa@oasis.ocn.ne.jp URL:http://www.egawa-houmu.com
建設・不動産・運輸業許可手続、後見人受託・事業承継、在留資格・外国人労働者、助成金申請、労働・社会保険手続メンタルヘルス、ハラスメントのセミナー開催を承ります。 このメールマガジンは、過去に名刺交換させていただいた方に送らせていただいています。
目次
■企業の配当総額20兆円
■GPIF運用益5年で98兆円
■公金受取口座6300万に
■私の好きな山・登山道(長野県常念岳)
■私の好きな温泉(長野県穂高温泉)
________________________________________
■企業の配当総額20兆円
〇貿易摩擦など逆風の中上場企業が配当を一段と増やす。2026年3月期の配当総額は
19兆9900億円と前期比3%増え、5年連続で過去最高を見込む。資本効率改革の要
請が強まっていることが背景にある。単純計算では家計に約3.5兆円入る。インフレ下
で実質賃金が増えにくい中、個人消費を支える効果が期待できる。
〇会社予想ベースで増配を見込む会社は約910社と全体の約4割に達し、期初時点では
前期に続き高水準にある。配当総額は新型コロナウイルス渦前の19年3月期と比べ6
6%増える見通しだ。個人は上場企業株の2割弱を保有しており、税引き前ベースの単
純計算で約3.5兆円が家計に入る。
〇目立つのが減益ながら配当を増やす企業だ。東証プライム上場企業の26年3月期純利益
合計は前期に比べ7%減と6年ぶりに減益を見込む。集計対象約2300社のうち今期に
最終減益を見通しつつ増配を計画する約250社で全体の1割強を占める。前期の期初
時点より30社多い。背景にあるのが資本効率改革の要請だ。東京証券取引所は資本コス
トや株価を意識した経営を強く求めるからだ、
________________________________________
■GPIF運用益5年で98兆円
〇公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は4日、2024年度の
運用収益が1兆7334億円のプラスになったと発表した。24年度が最終年度だった第
4期中期目標期間の5年間では累計で約98兆円、資産を増やした。国内外の株高が寄与
し高収益となったが、円安の貢献も4割程度と大きい。反動も警戒される。
〇24年度の資産ごとの運用収益は外国株式が4兆3103億円、外国債券が1兆857億
円のプラスとなった。世界景気が堅調に推移し世界の株高が運用成績を支えた。国内債券
は2兆8426億円、国内株式は8200億円のマイナスだった。
〇GPIFの第4期中期目標期間(20~24年度)ではすべての年度でプラスの運用収益とな
り、合計は97兆9934億円に達した。うち外国株式で約53兆円、国内株式で約37
兆円を稼いだ。コロナ渦での世界的金融緩和や米テック企業の成長が株価を押し上げた。
________________________________________
■公金受取口座6300万に
〇国や自治体の給付金を受口座は、税控除け取る「公金受取口座」の登録数は足元で630
0万に達した。個人のマイナンバーにひもついた口座は、税控除と給付を同時に実施する
「給付付き税額控除」実現で前提となるインフラだ。普及は順調に進むものの、国民全体
に行き渡るにはまだ距離がある。
〇制度導入の壁は下がりつつある。マイナンバーに紐付けられた公金受取口座の登録拡大
だ。デジタル庁によると、5月末時点の口座登録数は6389万に上る。マイナンバーカ
ードの保有数に対する登録率は65.1%に上る。
〇年金受給者の受取口座を念頭に、本人が拒否しない限り自動的にマイナンバーと紐付け
て登録する運用も始まる。デジタル庁幹部によると、この運用で2000万件ほど追加登
録される可能性がある。インフラが整えば行政サービスの範囲が広がる。とはいえ国民全
体がそれぞれ公金を持たない限り税額控除の導入は難しい。
________________________________________
■私の好きな山・登山道(長野県常念岳)
〇長野県安曇野のシンボルで、均整の取れた三角錐のきれいな山容が魅力で、登山者の人気
が高い山です。
〇常念小屋・常念岳から、槍穂高連峰の全景が望めます。
〇標高は2857mで、日本百名山の一つに数えられます。一の沢登山口から往復11時間
強要するため、常念小屋どまりがおすすめです。
〇常念小屋からは標高差400mのがれきの急な登山道を登れば、頂上からは槍穂高連峰、
南アルプス、八ヶ岳連峰が望めます。
________________________________________
■私の好きな温泉(長野県穂高温泉)
〇JR大糸線「穂高」駅下車タクシーで15分ほどの距離に位置します。安曇野ICからは
13kmです。
〇泉質はアルカリ性単純温泉が主流で、神経痛、筋肉痛、間接痛、疲労回復などに効能があ
ります。
〇無色透明で肌触りが優しいのが特徴です。
〇湯量豊富な中房渓谷から引き湯した温泉で、赤松、カラマツの自然林に囲まれた温泉地で
す。
なお、このメールマガジン解除後規模いうの方は当事務所までご一報ください。
________________________________________
江川社会保険労務士・FP1級・行政書士事務所
生命保険代理店江川 明豁
電話:03?6206?0580、Fax:03?6206?0581
E?mail: akihiro-egawa@oasis.ocn.ne.jp URL:http://www.egawa-houmu.com
建設・不動産・運輸業許可手続、後見人受託・事業承継、在留資格・外国人労働者、助成金申請、労働・社会保険手続メンタルヘルス、ハラスメントのセミナー開催を承ります。
________________________________________